今日は市民センターの音楽室でピアノレッスン。久しぶりに直接会ってのレッスンで楽しそうに弾いていた。
Posted in ピアノ, 子供
読みたい本が電子化されていない・・・そういえばボーイスカウトの倉庫にある資料もスキャンして廃棄したいなんて話もあるな・・・楽譜も電子化されてないな・・・と、言う事で裁断機(DS-858A4)とスキャナ(DR-C230)を購入。らくらく裁断&高速読み込みで、超簡単に電子化できた。問題は読み込みが済んだ紙をどうするか。電子化したとは言え、原本の本や楽譜を捨てるのはなんか気が引ける。箱に詰めて屋根裏部屋にでも置いとこうかな。
Posted in コンピュータ, ピアノ
密にならないよう広い音楽室を借りてピアノのレッスンをしてくれた。グランドピアノを思いっきり弾いて楽しいレッスンだった。
半年ほど前に予約注文したYAMAHAのミニキーボード。納期未定だったのに突然届いた。嬉しいけど、今はギターを練習したい...でも、少しだけなら。と、いう事で30分ほどいじってみた。リズムに合わせて弾いたり、オートアルペシオ機能でコードだけ先に弾いたものを記憶させてそれに合わせて弾いたりできる。いろいろな楽器の音を重ねていくのが楽しい。シンセサイザー気分。
Posted in ピアノ
ヤマハのandroidアプリ「Cord Tracker」は曲のコードをAIが解析してくれるらしい・・・と、言う事でさっそくインストールして使ってみると、素晴らしい! メロディ譜の売っていないマイナーな曲のmp3ファイルをCoredTracherに読ませるだけでコードが表示される。編集もできるので鉛筆とノートも不要。便利な世の中だね。
3月の卒業式で@がピアノの伴奏をすることになった。校歌の楽譜をもらってきたのだが意外と難しいぞ。まあ、今回は時間がたっぷりあるのでしっかり練習すれば大丈夫なレベル。
ピアノを弾こうと思うと猫が椅子を占領していることが多い。下におろすと恨めしそうな声を出す。
Posted in ピアノ, 犬猫
@がピアノを練習するときに、何回弾いたかをホワイトボードとマグネットで数えていた。この絵のセンス、好きだな。
今日は収穫祭。全校児童が歌う「もみじ」を@がピアノで伴奏。途中つっかえてしまったが上手にリカバー。ステキに伴奏できた。2週間よく頑張ったね。歌のあとは焼き芋♪
夜はボーイスカウトの団会議。カブ隊副長と団委員を兼務しているが参加するのは初めて。次年度登録を担当することになったので、今回は事務連絡のための団委員として参加。
@が収穫祭で「もみじ」のピアノ伴奏をすることになった。初見でほどほどに弾けたことが決め手だったようだ。@が通っているピアノ教室の先生は鍵盤タッチとソルフェージュに力を入れてくれている。その成果が出たようだ。感謝!
耳コピした曲にコードを割り当てるのにとっても参考になる1冊。オススメ。
自分で弾いたピアノを確認するために録音している。毎日2~3個ファイルができるのだが、なんとなく消せずにいる。自宅NASに保存しておくほどのものでは無いのでクラウドサービスにアップロードしてしまうことに。と、いう事でgoogle play musicへアップロード。ついでなので、昔録音したラジオのファイルもアップロード。
コテージやキャンプに持って行けるピアノが欲しいと思っていたら良い感じの電子ピアノが発売された。重量は7.5Kg、コードレスで長時間演奏可能、88鍵盤、鍵盤の大きさが本物のピアノと同じ・・・ポチッ 実際に弾いてみると打鍵した感覚は固めのオルガンみたいだが、鍵盤の大きさが本物と同じなのですんなり弾ける。強弱もつけられる。とってもイイ感じ。
コードを単純な分散和音とアルペシオで弾くのを試してみたら、いい感じ。とりあえずいろいりな曲を弾いて試してみよう。
「自分にOKを出して前に進む!(https://todaysseaway.ttcbn.net/archives/10391)」というサイトの「クラシック・ピアノの、残念なあるある」を読んで激しく同感。
MDR-F1を大切に使い続けよう・・・と、言う事でボロボロになったイヤーパッドを交換。純正品は販売が終了しているので、サードパーティー製のMDR-MA900用で代用。見た目は悪いけど着け心地はGOOD。
ピアノのサイレント機能で使うには鍵盤をたたく音が聞こえるフルオープンなヘッドホンが気持ち良い。ワイヤレスだと遅延(レイテンシ)するので有線が必須なのだが機種が限られる。少ない選択肢の一つであるVIE STYLEのSHAIR VIEH-10001が中古で13,500円・・・安い・・・ポチっ ワクワクしながら装着してピアノを弾いてみたのだが、思ったほど音が良くない。YAMAHAと共同開発なのに。それに重たくて耳も痛い。ちょっと残念。 SONYのMDR-F1に勝るものは無いのか?
動きの悪い鍵盤があったので分解してお掃除。
2020: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2003: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2002: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12