Archive for 2006
William Gibson. Neuromancer
2006/12/30 土曜日英文を読める環境が整い「何を読もうかな?」と考えた時、真っ先にウイリアムギブソンのニューロマンサーが思い浮かんだ。インターネットが出現する以前の1984年にインターネットを予言したSF小説でヒューゴー賞とネビュラ賞を受賞している。自分は学生時代(インターネットが普及する前)に翻訳された文庫本を読んだ。当時も面白い内容で好きな小説の一つではあったが「うそ臭いコンピュータ小説」という印象もあった。しかし、時が経ちインターネットが普及するにしたがって小説の内容が現実に近付き、それに伴い徐々に印象も変わってきた。今では一番好きな小説。ぜひ原文を読んでみたくなった。
で、ネットで検索すると、そのものズバリが置いてある。。。しかも無料?。。。ロシアだから良いのか??
ココ → http://www.lib.ru/
昨日のナイトハイク
2006/12/29 金曜日今は無くなってしまったが、その昔、某大学主催のナイトハイクがあった。
大学時代サークルの仲間と2回ほど参加した。スタート直後にスコールがあり大変な時もあった。
そんなナイトハイクで歩いたコースをまた歩きたいと思い実行。
今回は大学時代に歩いたよりも少しだけ(5Kmほど)距離が長い。
終電に乗って出発地点のJR水道橋駅へ。
(危なく終電に乗り遅れるところだった)
12月とは思えないほど暖かかく、深夜なのに吐く息が白くない。
マックで軽食を取った後、予定より30分遅れのAM0:30スタート。
当時のスタート地点へ寄り道した後、外堀通り、靖国通りを歩き新宿へ。
駅の近くを通るたびに終電に乗り遅れた多くのサラリーマンがタクシー待ちをしていた。みんなお酒が入って楽しそう。今日仕事納めの会社が多いのかな?
新宿を過ぎてからはしばらく甲州街道を歩く。とても単調な一本道。この道は夜中でも車が途切れることがない。今も昔も変わらない。
大学時代に歩いたときは24時間営業のコンビニなんて無く、持参したお菓子とジュースの自動販売機が頼りだった。その自動販売機も先に通過した人たちが買うので全て品切れ。仕方が無いのでコースから外れて自動販売機を探したものだった。それが今では至る所にコンビニがあるので好きな時におにぎりやジュースが買えるしトイレも貸してもらえる。便利な世の中になったものだ。
高井戸あたりで脛が痛くなってしまった。大股ですたすた歩いたのが原因? オーバーペースだったようだ。少し歩幅を狭くしてペースを下げたが、一度痛くなった脛の痛みは取れない。
調布のキューピーちゃんと味の素スタジアムを過ぎ、府中に入ったところで夜が明け、始発電車も動き出した。脛の痛みもピーク、休まないと辛いし、休むと関節が固まって歩き出す時が辛い。ダブルバインド。頭の中にリタイアの文字が浮かぶ。でも、当時は歩けたのに今は駄目ということは体力低下を認めた事になるので悔しい。それに夏の富士登山よりは楽なハズ。なんて事をつらつらと考えながら黙々と歩く。
甲州街道から外れて多摩川へ。関戸橋から聖跡桜ヶ丘が見えた。ちょうど通勤通学の時間。みんな早足。普通に歩くのが精一杯の自分は人の流れに乗れない。
野猿街道に入り、ゴール目前。足の裏の水脹れが割れてプチッという感触が伝わってきた。おぇ~
スタートから9時間で当時のゴール地点(八王子の某丘の上)に到達。所要時間は昔とほぼ一緒。
さらにそこから5Kmほど歩き今回のゴールへ到着。
時間はAM10:30
51Kmをちょうど10時間で歩いた。
結構しんどかった。
また歩きたくなるのは10年後かな?
その頃の体力を考えると、次は無いような気がする。。。
ただいま
2006/12/28 木曜日懐かしのナイトハイク
2006/12/27 水曜日今年最後の通院かな?
2006/12/26 火曜日寒いのが苦手
2006/12/24 日曜日zaurus再評価
2006/12/23 土曜日昨日の日記でも触れたが、英文を読むのはX01HTよりもzaurusの方が格段に快適。
画面の解像度は4倍。テキストリーダと辞書検索が一体となったjustreader-plusの操作性も抜群。
justreader-plus
http://csx.jp/~zaurus/justreader.htm
このソフトは単語をタップするだけで辞書が引ける。辞書は2つまで登録可能だし、大きなサイズの辞書にも対応している。右画像はsuperbという単語ををタップした状態。上の画面は英辞郎の検索結果、下の画面は三省堂辞書パックの検索結果。
やっぱりzaurusは手放せないようだ。
X01HTで英文を読む
2006/12/22 金曜日英文を読んでいる時に解らない単語を辞書検索ソフトを起動してイチイチ検索するのは面倒。いろいろと調べてみるとPPDicという便利なソフトがあるらしい。
PPDic
http://www.tele.ucl.ac.be/PEOPLE/UMEDA/PPDic/
単語を選択してアイコンをタップするだけで辞書が引ける。ただし、小さなサイズの辞書しか対応していないようで、英辞郎や三省堂辞書パックは使用できなかった。動作が確認できたのは以下のフリーのコンパクト辞書2つ。
gene95
http://www.namazu.org/~tsuchiya/sdic/data/gene.html
PDEJ2005
http://homepage1.nifty.com/yoshi_2000/PDEJ.HTM
なかなか便利。
しかし、H01HTの画面は狭い。
今更ながらzauruとjustreader-plusの組み合わせは英文を読むのに素晴らしい環境である事を実感。
Firefoxプラグイン
2006/12/21 木曜日Firefoxの新しいバージョンがリリースされた。
ver2.0.0 → ver2.0.0.1
さっそく更新したところ、愛用していたプラグインが使えなくなってしまった。
自分にとって英語のドキュメントを読むのに以下のプラグインは必須。
mouseoverdictionary.xpi
http://ichiro.maruta.googlepages.com/mouseoverdictionary
shiori_0_1.xpi
http://www.asukaze.net/soft/shiori/
xpiファイルを調べてみると、単純にzipで圧縮されているだけだった。解凍してみると install.rdf という「いかにもインストールの設定ファイル」があり、テキストエディタで開いてみると、
<em:minVersion>2.0b1</em:minVersion>
<em:maxVersion>2.0</em:maxVersion>
とっても解り易い行を発見。
本能のおもむくまま
<em:minVersion>2.0b1</em:minVersion>
<em:maxVersion>2.9</em:maxVersion>
に修正してzipで圧縮しなおしてFirefoxに読み込ませると、バッチリ動作。
どうせすぐに対応版がリリースされるんだけどね。
シンプル電話機
2006/12/20 水曜日自宅のFAX電話が壊れてしまったので、電話機を物色。
・FAX 不要
・コードレス 不要
・子機 不要
・留守電は欲しい
と、言う事で探したところ
サンヨー 留守番電話機 TEL-F59-H
が、お手ごろ価格。
さっそく購入。
でも、相棒も自分も携帯を持ったので自宅電話自体が不要だったカモ。
KURO-BOXにログインできない
2006/12/18 月曜日玄箱にdebianを入れて24H稼動のファイルサーバにしている。安定稼動しているのだが「たまには再起動した方が良いかな?」などと思い、リブートしたところsshのログイン画面に
System bootup in progress – please wait
と、表示されてログインできなくなってしまった。
ネットで調べてみると起動時に問題があると /etc/nologin が作成されたままになりログインできなくなるとの事。さっそくsambaから該当ファイルを削除して無事ログインできるようになった。
HDD障害の前兆かと思い、dmesgとkern.logを確認したが、気になるログは残っていないので原因は不明。しばらく様子を見る事に。
Zork英語の壁
2006/12/17 日曜日Zorkは物語の雰囲気を出すために硬い言い回しが多く自分の英語力では厳しい。その状態で謎解きは無理。さらにマップを書くのも大変。
と、言う事でネットの大海原から解法とマップを捜索。
GAMESPOT GameFAQs ZorkI
http://www.gamefaqs.com/computer/apple2/game/579193.html
でも、この通りにコマンド入力して解いてしまうのはもったいない気がする。さて、どうする?
ネットワークトラフィック
2006/12/16 土曜日zork
2006/12/15 金曜日1980年にアップル向けに発売されたzorkという英語版テキストアドベンチャーゲームがある。当時このゲームをやりたくてアップルを購入したアメリカンも多かったようだ。
自分は流行から少し遅れてPC88のCPMでzorkをプレイしたが、英語がチンプンカンプンで挫折した。
そんなzorkを英語の勉強に遊んでみるのも良いかと思い調べてみるとインフォコムのページでWindows版とMac版が無料でダウンロードできた。
インフォコム
http://www.infocom-if.org/downloads/downloads.html