Archive for the ‘VAIO typeP’ Category
GPSロガー
2009/4/24 金曜日○感度は-165dBm、66ch対応
○AGPS対応
○重さ22g
○内蔵バッテリで12時間稼動
○12万ポイント記録可能
○付属ソフトでGoogleマップへ軌跡表示可能
○Bluetooth対応
○GPSレシーバーとしても使用可能
○価格は13,000円
この大きさの他機種より感度がズバ抜けて良い。さらにAGPS対応なので事前に衛星情報をインターネットでダウンロードして保存できるため衛星の捕捉が早い。Bluetooth対応でUSBケーブルを使用しなくて良いのもうれしい。バッテリー交換不可は残念だがUSB充電可能なので、zaurus用に購入したバッテリーパックが使用できるから良しとしよう。
GPSロガー(フォトトラッカー)
2009/4/23 木曜日・自分が移動したルートが地図に表示される
・場所と時間が特定できるので、デジカメで撮影した写真が地図上にバルーンで表示される
ただ、残念なのはVAIOをずっと起動していなければならないのでバッテリーが持たないし、鞄の中だと熱暴走の危険がある。さらに晴天の下で液晶は見難い。
と、言うことで小型で専用の機器が無いか調べてみるとビンゴな商品が多く販売されていた。GPSロガーもしくはフォトトラッカーと言うらしい。
VAIO typePのGPSをリトライ
2009/4/22 水曜日○IEを起動した状態
○アトラスプロは「WGS84相当」に設定
で、スタート。
1分くらいで衛星を5つ捕捉。
2分くらいで経度と緯度が表示された。
マップ上のずれも無い。
この状態で車の後部座席に置いて、10分くらいドライブしてみたら綺麗にルートが描かれた。
コツを掴めば使えるカモ。
ところで、VAIO typePのGPSってどのくらいのスペックなんだろう? ネットを探したけど仕様を見つけることができなかった。
GPSを使ってみよう
2009/4/19 日曜日GPSをONにしてプロアトラスを起動して、散歩開始。しかしいつまで経っても現在地が表示されない。NMEAで衛星を確認すると1つも捕捉されていない。仕方が無いので、前面のスイッチをOFF/ONしてGPSを再起動。3分ほど待っていると今度は衛星を9つ捕捉した。
しかし、衛星を捕捉したにも関わらず、いつまで経っても緯度と経度が表示されない。ふと、某掲示板に「WWANを接続しないとGPSが使えない」という障害が報告されていたのを思い出した。試しにdcomo定額データ通信に接続してブラウザからVAIO Location Seachで確認するとあっけなく緯度と経度が表示された。プロアトラスにも現時地が表示された。
とは言ってもデータ通信しっぱなしでは通信料も無駄だしバッテリーも消耗する。軽度と緯度が表示された状態でdocomoから切断してみた。すると、何故か現在地は表示され続けた。一度、接続すればOKなのか?それとも、Virtula COM Portを使用している場合はブラウザを起動しておく必要があるのか?理由は良くわからない。とりあえず使えるようになったので良しとしよう。
しかし、問題はまだまだ続く。ペタマップでは現在地が正確に表示されるのだが、プロアトラスでは北西に500mもずれて表示される。これでは使い物にならない。帰宅後、ネットで調べてみると、プロアトラスのGPS設定を「Tokyo97」から「WGS84相当」に変更すると改善することがあるらしい。(未確認)
GPSは期待していなかったが、予想を上回る酷い結果だった。
今日から筍の販売が始まった。小さいのを一つ購入。
typePユーザはWindowsがお好き?
2009/4/16 木曜日動作を早くするためにXPをインストールする話で盛り上がっているのだが、ubuntuを入れたほうが手っ取り早いように思うのは気のせいだろうか?
VAIO typeP RAMDISK
2009/4/12 日曜日と、言う事でramdisk4gで256MのRAMDISKを作成し、そこへVistaの環境変数temp,tmpとIEの一時ファイルを移動。これで消耗をかなり抑えられる筈。
ウイルス対策ソフトをマカフィーからavastに変更していると、環境変数で指定したRAMDISKをテンポラリーにしてくれるので更に動作が軽くなる。
お気に入りの御醤油を買いに軽いドライブ。
夕方には週末恒例のロングなお散歩。
VAIO typeP P80H をSSD化
2009/4/10 金曜日と、言う事で、SSDを物色。1.8インチのZIFで64G以上のものを探したら該当機種は、PhotoFast G-MONSTER PF18Z64GSSDZIF(実売価格2万円)だけだった。しかし、このSSDは評判の悪いチップでプチフリが発生するらしい。
悩んだ末、
・RAMDISKを使用してプチフリを低減できる筈
・プチフリしてもHDDよりは早いんじゃない?
・振動に神経質にならずに済む
などの理由で購入。で、さっそく換装。感想は後日。
VAIO typeP ACアダプター発注
2009/4/7 火曜日VAIO typeP バッテリー発注
2009/4/6 月曜日VAIO typeP(P80H)にubuntu
2009/3/30 月曜日VAIOtypePにubuntu8.10をインストールしてVistaとデュアルブートさせてみた。
○手順
1.vistaを起動して、USBのCDドライブを接続。
2.ubuntu8.10のCDを入れてwubi.exeを実行。
3.メニューに従ってインストール。
以上で、OK。
しかしubuntu8.10では画面の解像度が低いままなど問題があったので、ubuntu9.04ベータへアップグレードしてみた...が、やはり駄目。
google様に聞いてみると、以下のサイトに情報アリ。
「VAIO type PでUbuntuを使うための個人的な設定メモ」
無事1600×768で表示できた。
無線LAN、サスペンド、サウンド、Bluetooth、webカメラも動作。
Vistaよりサクサクで快適。
あとはWWANで定額データプランが使えると良いのだが。
○おまけ
wibi.exeでインストールするとswapはntft上にswap.diskというファイルで確保される。しかし、これだと起動にとても時間がかかる。/etc/fstabを修正してswapを無しにする、もしくはCドライブのパーティションを1Gほど縮小させてswapパーティションを作成するのが吉。
VAIO tyoePの環境設定
2009/3/28 土曜日次にubuntu8.10のライブCDで起動してパーティションの切り直し。リカバリー領域はそのまま残し、Cドライブを10G縮小。浮いた10Gにubuntu9.04を入れてvistaとデュアルブートさせる事に。
とりあえず、今日はここまでで時間切れ。
VAIO typePの誘惑
2009/3/25 水曜日○ネットブック全体の価格が下がっている
○スペックの割りに動作が遅い
○不景気で売れ行きが悪い
○新機種(XP or 7)の噂
などなど、理由はいろいろ考えられる。
自分にとってdocomo定額ハイスピードが使用できるWWAN対応であの小さボディはとっても魅力。7万円くらいになったら買おうかな。